内臓脂肪が気になる方、運動不足の方、日常生活の中で健康づくりに取り組みたい方にオススメ!
普段の生活の中で体を動かしたい方向けのコースを集めています。「運動不足を解消したいけれど、忙しくて時間が取れない。」毎日の生活の中に運動を取り入れたり、普段の生活を少し変えることで健康づくりに取り組むことができます。
![]() |
---|
お勧めする方
デスクワークが多い方や姿勢が悪い方など 毎日の通勤方法を徒歩通勤に変えたり、毎日の生活で歩く機会を増やして一日20分以上を目標にウォーキングをします。 効 果・足腰の筋肉を使用するので、血行が促進され、足のむくみや肩こりが緩和されます。 |
![]() |
---|
お勧めする方
自転車・徒歩以外で通勤している方 取り組み内容毎日の通勤方法を自転車に変えます。 効 果脚の大きな筋肉が使われ、酸素が大量に消費されることにより、酸素を体内に取り込む呼吸器の機能が高められます。血液の循環が良くなり、循環器の機能も高められます。 |
![]() |
---|
お勧めする方
職場や通勤で、エレベーターやエスカレーターを使用されている方 取り組み内容
ご自宅のマンションやアパート、職場、通勤途中の駅などで階段を使用します。 ・腰や足の筋肉が強化されます。 |
![]() |
---|
お勧めする方
姿勢が悪い方やおなかの脂肪を減らしたい方 取り組み内容立つ・座る・歩くといった何げない動作を、姿勢を良くすることを意識して行います。 効 果
・立ち姿が美しくなります。 |
内臓脂肪が気になる方、積極的に健康づくりに取り組みたい方にオススメ!
他のコースに比べ、積極的な取り組みが必要なコースです。大変ですが、効果が期待できます。この機会に脂肪を減らしませんか?
![]() |
---|
お勧めする方
日頃、運動不足の方 取り組み内容
1日30分を目標にジョギングをします。(10分×3回など細切れでもOKです。)
・筋力が向上します。 |
![]() |
---|
お勧めする方
脂肪を減らしたい方や筋力をつけたい方、肩こり・腰痛のある方など 取り組み内容筋肉トレーニングの日、ストレッチの日と分けて行います。 効 果
・筋肉内の血液循環が良くなり、筋肉がつくことで基礎代謝が高まるため、太りにくくなります。 |
肩こりや腰痛がある方、手軽に取り組みたい方にオススメ!
硬くなっている体をほぐし、リフレッシュすることに重点を置いたコースを集めています。心も体もすっきりしましょう。
![]() |
---|
お勧めする方
肩こり・腰痛のある方やデスクワークの多い方 取り組み内容毎日、ラジオ体操を第2番までします。 効 果血行促進、体を柔らかくし姿勢が良くなる、筋力がつく、運動不足の解消、生活習慣病の予防、ストレスの解消などの効果があります。 |
![]() |
---|
お勧めする方
肩こり・腰痛のある方やデスクワークの多い方 取り組み内容
毎日、ストレッチをします。
・血行が良くなり、肩こり・腰痛が緩和されます。 |
食習慣や生活習慣を見直し、生活習慣病を予防したい方にオススメ!
食生活や日頃の生活習慣を見直すことにより、生活習慣病の予防を目指すコースを集めています。健康診断で、問題点が見つかった方におすすめします。
![]() |
---|
お勧めする方
毎日、朝食を食べない方 毎日朝食を食べ、夕食を腹八分目に控える。
・午前中の脳の働きが良くなります。 |
![]() |
---|
お勧めする方
毎日、飲酒されている方(健康診断にて、中性脂肪が多い、肝機能の検査項目でGTP36以上との結果が出た方) 取り組み内容できるだけ2日続けて飲酒をしない。 効 果
・2日連続で肝臓が休むことにより、十分な休養がとれ、肝臓が回復します。 |
![]() |
---|
お勧めする方
喫煙されている方 取り組み内容
家族や友人、同僚など周囲の人に禁煙することを宣言し、タバコ・ライター・灰皿などの喫煙用品をすべて処分する。また、禁煙パイプなど禁煙グッズを利用したり、禁煙外来を受診して治療してみるのもよいでしょう。
・咳や痰が止まり、口臭や肩こりがなくなる。 |
たばこをやめると、こんな変化が!!
- 1分禁煙すると…
- タバコのダメージから回復しようとする機能が働き始める。
- 20分で…
- 血圧は正常近くまで下降する。脈拍も正常付近に復帰する。手の体温が正常にまで上昇する。
- 8時間で…
- 血中の一酸化炭素レベルが正常域に戻り、血中酸素分圧が正常になって運動機能が改善する。
- 24時間で…
- 心臓発作の確立が下がる。
- 48時間で…
- 臭いと味の間隔が復活し始める。
- 48~72時間で…
- ニコチンが体から完全に抜ける。
- 72時間で…
- 気管支の収縮がとれ、呼吸が楽になる。肺活量が増加し始める。
- 2週~3週間で…
- 体の循環が改善する。歩行が楽になる。肺活量は30%回復する。
- 1~9か月で…
- せき、動脈鬱血(うっけつ)、全身倦怠(けんたい)、呼吸促迫が改善する。
- 5年で…
- 肺がんになる確率が半分に減る。
- 10年で…
- 前がん状態の細胞が修復され、口腔、咽頭、食道、膀胱、腎臓、すい臓がんになる確率が減少する。